静岡のHP屋コラム

Web制作

2016.10.29

404 Not Foundとは? HTTPステータスコードについて

インターネットを使っていて「Not Found」または「ファイルが見つかりません」などと表示されたことはありませんか?

これは閲覧しようとしたページがホームページ上にないという意味のエラーで、「404エラー」などと呼ばれます。

HTTPステータスコードとは?

404という数字がでましたが、この数字には「HTTPステータスコード」という名前があります。
ホームページを見ようとした場合、PCやスマホからインターネットを通じてWEBサーバに「このURLのページを見たいです」という要求を通知します。
その要求に対してWEBサーバが応答した内容がHTTPステータスコードです。

HTTPステータスコードは3桁の数字でできており、大まかに

  • 100番台 = 「処理中」
  • 200番台 = 「処理成功」
  • 300番台 = 「リダイレクト(転送)」
  • 400番台 = 「クライアントエラー」
  • 500番台 = 「サーバーエラー」

といった意味があると決められています。普通に閲覧している限りエラー以外を目にする機会はないので、400番台と500番台について簡単に説明していきます。

クライアントエラーとサーバ―エラーって何が違うの?

400番台は「クライアントエラー」、500番台は「サーバーエラー」と説明しましたが、そもそもクライアントエラーとサーバ―エラーと聞いてもピンとこない方も多いと思います。

ここでいうクライアントとはホームページを見ようしたPC(ブラウザ)のことを指しており、サーバとはホームページのデータを保存しているWebサーバを指しています。

そのため、クライントエラーはブラウザ側が原因で起こっているエラー、サーバエラーとはWebサーバ側が原因で起こっているエラーです。

今回はこの中でもよくみるHTTPステータスコードを3つ解説します。

401エラー

認証エラー」「401 Authorization Required」などと表示され、Basic認証でIDやパスワードを間違えた場合に表示されます。

このエラーがでた場合は、「IDまたはパスワードの打ち間違いかないかをチェックする」または「サイトの管理者にIDとパスワードを再確認する」ようにしましょう。

403エラー

閲覧禁止」「403 Forbidden」などと表示され、アクセス制限がかかったページにアクセスしようとした場合に表示されます。具体的には特定のIPアドレスからのみアクセスを許可されたページに、許可されていないIPアドレスからアクセスした場合などがあります。

400番台のクライアントエラーになりますが、Webサイトを構築しているCMSの設定ミスなどでも表示される場合がありますので、アクセス制限など掛けていないのにこのエラーがでた場合はWeb側の設定を見直してください。

404エラー

冒頭にも記載しましたが、このエラー「ページ未検出」「404 Not Found」と表示され、閲覧しようとしたページが見つからない場合に表示されます。ページが削除されてしまったり、ページのアドレスが変更になったことなどが原因で起こることが多いです。

このエラーが起こった場合は、見ようとしたページは存在しないのであきらめるしかありません。

404エラーを作りこもう

404エラーが発生した場合の専用画面を作ると閲覧者には親切です。作成方法はこの記事では割愛しますが、404エラーがでた場合に特定のページを表示されることができます。

普段は見ることができないページですが、いざこのエラーが発生したときにこのページが作りこまれていると個人的にはすごく好感度があがります。

また、普段は見れないからかクスッと笑ってしまうようなページを作っているサイトも多いので、気になった方はぜひ探してみてください。

2016.10.24

購入・来店につながる検索は「スマホが起点」

スマホからの検索が起点

スマホは消費者が最も接触しているメディア

メディア接触の割合

Google が実施したモバイル ユーザーの実態に関する調査の結果、スマートフォンやテレビなど、スクリーン(画面)をもつ媒体が全体の9割以上を占めており、ラジオが3%、新聞が5%、雑誌が1%と、少数になっています。

また、消費者が最も接触しているメディアはスマホとされていて、次いでテレビ・パソコンの利用が続いている結果です。

スマホの普及率・利用率から考えても、今後しばらくはスマホの接触割合が台頭するのは間違いなさそうなデータになっています。

何かを調べるときは「まず、スマホで検索」

まずスマホで検索

検索の利用シーンで見てみると、パソコンでの情報収集は「思いつき」と「計画的」が約半数となっている状況ですが、スマホでの検索では、「思いつき」検索が8割ほどを占めています。

いつでも手元に存在するデバイスとして、会話の中で出てきた言葉や、ちょっとした疑問などを検索する形で利用されているようです。

加えて、スマホで商品やサービスの情報収集をしたことのある人のうち、約4割がその後ネットで商品を注文し、約3割の人が店頭等で購入したという結果があります。

つまり、ユーザーの行動はスマホでの情報収集を起点にスタートして、そこからネット上での購入、または店頭での購入につながるシーンが増えつつある、ということになります。

スマホで調べ始め、その後も引き続き調べるケースが多い

スマホからの引継利用

また、スマホを使って何かを検索する人は、一度情報収集を終わっても、その後改めて検索する「引継利用」をすることが多いといわれています。

例えば、通勤中のちょっとした空き時間にササッと電車の中で調べて、その中でいいなと思ったサイトを帰宅後にスマホやパソコンでもう一度見る、といった行動です。

この「引継利用」は当日中に行っているケースが多いともいわれています。そう考えると、この「ちょっとした空き時間にササッと電車の中で調べて」の段階で、引継利用する候補に残るサイトになることがポイントです。

また、引継利用する人は、今すぐ情報が欲しい「今すぐ客」であることが多いため、短時間でサイトにいい印象を持ってもらうには、スマホでも見やすいサイトかどうかが重要になってきます。

スマホ向けページの内容は検索順位にも影響

スマホ向け優先?

これまでは、検索順位を決める上で、パソコン向けページの内容が重要視されていて、パソコン向けページがある程度しっかりしていれば、それなりの検索順位をキープすることができていました。

スマホ向けページが検索順位評価の基準になる?の記事でも紹介しましたが、数か月以内に、検索順位を決めるうえでスマホ向けページが重要視されるようになるという情報が出てきています。

パソコンからよりも、スマホからの検索が多いことを考えると、当然の対応なのかもしれませんね。具体的な実施内容や時期、影響度は不明なものの、今後、スマホ向けページが重要になっていくことは間違いなさそうです。

スマホ向けサイトをもっと活用するには?

集客が2倍になる
スマホサイト徹底公開セミナー

スマホの普及率は爆発的に増えており、スマホサイトの重要性は高まり続けています。スマートフォン集客術は、「スマホサイトさえ作れば集客できる」わけではありません。今回のセミナーでは、スマホで見やすく、目的の行動をしやすいサイトにするためのポイントをお伝えします。

ホームページ応援隊 訪問対応エリア

静岡市・沼津市・三島市・駿東郡(清水町・長泉町・小山町)・富士市・富士宮市・裾野市・御殿場市・伊豆市・伊豆の国市・伊東市・熱海市・焼津市・藤枝市・函南町

その他の地域の場合でもご訪問可能な場合がございます。
ご希望の方は、お気軽にご相談ください。