静岡のHP屋コラム

2025年05月

2025.05.14

ホームページの配色に迷ったら?「色のイメージ」で変わる!

静岡県沼津市のWEB制作会社アーティスティックスです。

「会社のホームページ作成で、どんな色を使えばいいか分からない…」

 こんなお悩み、ありませんか?

ホームページ作成の色は、見た目の好みだけで選んでしまいがちですが、実はそれぞれに“心理的なイメージ”があります。この「色が持つイメージ=色彩心理」をうまく活用することで、ユーザーに伝えたい印象をしっかり届けることができます。

今回は、中小企業のホームページ作成に役立つ「色のイメージ」について、実際の例を交えながらわかりやすく解説します!

なぜ「色のイメージ」が重要なのか?

ホームページを訪れたユーザーは、たった3秒で第一印象を判断すると言われています。

そのときに大きな役割を果たしているのが“色”です。

たとえば、以下のような印象は多くの人に共通しています。

青=信頼・誠実・冷静

赤=情熱・緊急・行動

緑=安心・健康・自然

黒=高級感・重厚・格式

オレンジ=親しみ・元気・アクティブ

黄色=注意・明るさ・希望

このような色彩のイメージをうまく使えば、ホームページを作成した時に、業種や企業イメージに合ったデザインが自然に伝わるようになります。

業種別に見る「おすすめカラー」


業種 おすすめカラー 詳細
医療・福祉・介護系 青・緑・白 安心感や清潔感が求められる業種では、青や緑が定番。白ベースに青や緑を組み合わせることで、信頼感や落ち着きを表現できます。
士業(税理士・弁護士) ネイビー・グレー・黒 誠実で堅実な印象が必要。ネイビーやダークグレー、黒など落ち着いた色合いが信頼性を演出します。アクセントに金や銀を使うと品格も出せます。
飲食・カフェ・食品関係 オレンジ・茶色・緑 食欲を刺激し、親しみを感じさせるオレンジや赤みのある茶色が効果的。オーガニック志向であれば緑系もおすすめです。
建築・不動産系 茶色・青・緑・グレー 安心して任せられる堅実な印象+信頼感がカギ。自然素材をアピールするなら緑や茶系、ビジネス寄りなら青やグレーがよく使われます。
美容・ファッション系 白・ピンク・ベージュ・黒 おしゃれさや清潔感が大切な業種。モノトーンに差し色としてピンクやゴールドを入れると、高級感やトレンド感が出ます。

色を「組み合わせ」て考えるともっと伝わる!

ホームページを作成する時に使用する色は、単色で使うより、イメージを強めるためには「色の組み合わせ(カラースキーム)」が重要です。

・信頼×誠実 → 青+白

・高級×モダン → 黒+ゴールド

・親しみ×元気 → オレンジ+白+ブラウン

・ナチュラル×安心 → 緑+ベージュ

色の組み合わせに迷ったら、「ベースカラー(全体の70%程度)」「メインカラー(20%)」「アクセントカラー(10%)」という基本バランスで考えると、整った印象になります。

色の「思い込み」に注意!

実は、色のイメージには文化的・世代的な違いもあります。たとえば「黒=かっこいい」と思う若者と、「黒=葬儀や悲しみ」を連想する高齢者とでは、印象が真逆になることも。

ターゲットの年齢層や用途に合わせて、ホームページ作成時の色選びは慎重に検討するのがおすすめです。

まとめ:色で「会社の印象」を伝えよう!

ホームページは、会社の顔。どんな配色を選ぶかで、「信頼できそう」「親しみやすそう」「なんだか高そう」など、ユーザーの感じ方はガラッと変わります。

色彩心理を味方にして、あなたの会社の魅力をもっと伝えられるホームページにしてみませんか?

まずは無料相談から。お気軽にお問い合わせください!

「どんな色を使えばいいかわからない」「うちの業種に合う配色って何?」といったご相談も、私たちが丁寧にお手伝いしますので、まずはご連絡ください。
ホームページ作成の経験豊富なスタッフが、あなたの目的や課題を丁寧にお伺いします。

お問い合わせはこちらから

2025.05.12

初めてのホームページ制作|必要な知識と用語をわかりやすく解説!

はじめに:初めてのホームページ制作、何から始めればいい?

「ホームページを作りたいけど、何を知っておけばいいの?」
そんな疑問を持つ方はとても多いです。

実は、制作前に最低限の知識や用語を理解しておくことで、「思っていたのと違う…」「想定以上に費用がかかった」などのトラブルを防げます。

この記事では、ホームページ制作が初めての方に向けて、制作の流れや、よく使われる用語、検討ポイントなどを分かりやすく解説します。

もし「自分に合った制作方法がわからない」と感じたら、お気軽に私たちにご相談ください。
あなたの目的に合わせて、最適な形をご提案いたします。

ホームページ制作の流れを知っておこう

見出し(Header) テキスト(Data) テキスト(Data)
見出し(Header) この上で鉛筆マークをクリック - 「右クリックから編集」 行の追加・削除
見出し(Header) 列の追加・削除 セル結合・分割
見出し(Header) セルプロパティの変更 セル幅の変更

まずは、ホームページ制作の流れを大まかに理解しておきましょう。

① 企画・設計 目的の明確化、ターゲット設定、サイト構成の設計
② デザイン 色、レイアウトなどのビジュアル制作
③ コーディング 専門技術でページを形にする作業
④公開 データをサーバーにアップロードして一般公開
⑤運用・更新 定期的な情報更新、SEO対策、アクセス解析など

弊社では、これらすべての工程をワンストップでサポートしていますので、「どこから手を付ければいいかわからない」という方でも安心です。

制作に関わる基本用語集【初心者向け】

ホームページ制作の現場でよく使われる基本用語をまとめました。

ドメイン インターネット上の住所。例:example.com
サーバー ホームページのデータを保管し、公開する場所
CMS コンテンツ管理システム。WordPressなどが有名
レスポンシブデザイン スマホやPCなど、画面サイズに合わせて最適化されるデザイン手法
トップページ サイトの入り口となるメインページ。最初に訪れることが多い
お問い合わせフォーム ユーザーが問い合わせできる入力フォーム。自動返信付きが主流
SSL(常時SSL化) ホームページとユーザーの通信を暗号化し、安全性を高める技術
スマホ対応(モバイル対応) スマートフォンでも見やすくなるように画面を最適化する対応
SEO対策 検索エンジンで上位表示されるようにする工夫
ページスピード 表示速度。遅いと離脱率が上がる
CTA 「お問い合わせ」や「資料請求」などの行動を促すボタンやリンクのこと

わからない単語や不安なことがあれば、ご相談時に丁寧に説明いたしますのでご安心ください。

よくある質問

 ホームページ制作にはいくらかかりますか?

内容により大きく異なりますが、10万円〜100万円以上が一般的です。
ホームページ応援隊ではご予算に合わせたプランを用意しております。
ホームページでやりたいことに合わせたご提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。

 更新は自分でできますか?

CMS(WordPressなど)を使えば、ブログのように更新できます。

ホームページ応援隊は、初心者でも簡単に更新できるCMSです。殆どの項目がご自身で更新できるので、制作会社に更新を頼む必要はありません。

また、弊社に依頼しての更新も可能です。(内容により、更新費用をいただく場合がございます)

まとめ:基本を知れば、理想のホームページに近づける!

ホームページ制作は、ただ見た目を整えるだけではなく、目的やユーザー視点、構成設計がとても大切です。

初めての方でも、基本的な知識やポイントを押さえておくことで、より納得できるホームページを作ることができます。

当社では「何もわからない」状態からのご相談も大歓迎。
ヒアリングから設計・制作・公開後の運用まで、すべてサポートいたします。

まずは無料相談から。お気軽にお問い合わせください!

「何を相談すればいいか分からない…」という方も、まずはご連絡ください。
ホームページ制作の経験豊富なスタッフが、あなたの目的や課題を丁寧にお伺いします。

お問い合わせはこちらから

ホームページ応援隊 訪問対応エリア

静岡市・沼津市・三島市・駿東郡(清水町・長泉町・小山町)・富士市・富士宮市・裾野市・御殿場市・伊豆市・伊豆の国市・伊東市・熱海市・焼津市・藤枝市・函南町

その他の地域の場合でもご訪問可能な場合がございます。
ご希望の方は、お気軽にご相談ください。