ホームページを作りたいと思ったとき、最初に必要になるのが ドメイン です。
しかし「ドメインって聞いたことはあるけど、詳しくは分からない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ホームページ制作に欠かせないドメインについて、初心者向けに分かりやすく解説します。
「独自ドメインの取得方法」「ドメインの選び方」「管理の注意点」などをまとめました。
ドメインとは?
ドメインとは、インターネット上でホームページを表示するための「住所」のことです。
例えば https://example.com の「example.com」がドメインにあたります。
家に住所がないと誰も訪ねて来られないのと同じで、ホームページにも住所(ドメイン)が必要です。
もしドメインがなければ、長い数字(IPアドレス)を直接入力しなければアクセスできません。
人が覚えやすく入力しやすいように作られたのが、ドメインなのです。
ドメインの種類と特徴
ドメインにはいくつかの種類があり、それぞれ利用目的や取得条件が異なります。
1. gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン)
もっとも一般的なドメインで、用途に制限が少ないのが特徴です。
- .com:商用・ビジネス利用向けですが、個人や団体でも広く使われています。
- .net:ネットワーク関連に由来しますが、現在は幅広く利用可能です。
- .org:非営利団体向けですが、誰でも取得できます。
2. ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)
国や地域を表すドメインです。日本では .jp が代表例です。
- .jp:日本国内に住所があれば誰でも取得可能。信頼感が高いドメインです。
3. 属性型JPドメイン(特殊なドメイン)
日本独自のドメインで、組織の種類によって利用できるものが限定されています。信頼性が非常に高いのが特徴です。
- .co.jp:日本国内に登記されている企業のみが取得可能。1社につき1つまで。法人サイトに適しています。
- .ac.jp:大学や専門学校など高等教育機関向け。教育関連サイトでよく利用されます。
- .go.jp:日本政府機関専用。省庁や自治体が使用しています。
- .or.jp:財団法人や社団法人、NPO法人などが利用可能。非営利活動を行う団体に多いです。
このように、ドメインには「誰でも取得できるもの」と「特定の条件が必要なもの」があります。特に co.jp や ac.jp などは信頼性が非常に高く、利用者に安心感を与えやすいため、企業や教育機関では積極的に利用されています。
ドメイン取得の流れ
ドメインは「ドメイン取得サービス」を通じて登録できます。一般的な流れは次のとおりです。
- 希望のドメイン名を検索(既に使われていないか確認)
- 登録申請を行う(必要な情報を入力)
- 取得費用を支払い契約完了
- DNS設定をしてサーバーと紐付け
初心者の方にとっては「DNSって何?」と思われるかもしれません。
これは「ドメイン名をIPアドレスに変換する仕組み」で、実際の設定は制作会社やサーバー会社が代行してくれることが多いです。
ドメイン選びのポイント
独自ドメインを取得する際には、以下の点を意識すると良いでしょう。
- 短く覚えやすい名前にする
- 会社名・ブランド名を含める
- アルファベットと数字を組み合わせる(記号は避ける)
- 日本語ドメインもあるが、利便性を考えると英数字ドメインが無難
たとえば「yourshop.jp」のように、サービス名や店舗名を入れると検索エンジンにも分かりやすく、顧客にも覚えてもらいやすくなります。
ドメイン管理で注意すべきこと
ドメインは一度取得して終わりではありません。毎年「更新費用」を支払い、契約を継続する必要があります。
- 更新を忘れるとホームページが表示されなくなる
- 第三者に再取得されると、同じドメインは使えない
- 更新時期や契約者情報をしっかり管理する必要がある
特にビジネス用ホームページでは、ドメインはブランドそのもの。更新忘れによる停止は信用問題につながるため注意が必要です。
ドメインを制作会社に任せるメリット
「更新忘れが心配」「手続きがよく分からない」という方には、ホームページ制作会社に任せるのがおすすめです。
- 取得手続きから更新まで一括管理してもらえる
- ネームサーバー設定など専門知識が不要
- 契約情報や請求を一本化できるので安心
ホームページ応援隊でホームページを制作する際にはドメインの取得・更新管理を代行しており、お客様ご自身が手続きを行う必要はございません。
よくある質問(Q&A)
Q1. ドメインは一度取得すれば永久に使えますか?
A. いいえ。ドメインには契約期限があり、通常は1年ごとに更新が必要です。更新料を払い続ければ長期的に利用できます。
Q2. 無料ドメインと独自ドメインは何が違うの?
A. 無料サービスで提供されるドメインは「○○.example.com」のようにサブドメイン形式です。ビジネス利用では信用度が低く、SEO効果も弱いため、独自ドメインの取得がおすすめです。
Q3. ドメイン名を変更できますか?
A. 一度取得したドメイン名を「変更」することはできません。新しく取得し直す必要があります。そのため、最初に慎重に選ぶことが大切です。
Q4. ドメイン更新を忘れるとどうなりますか?
A. 更新期限を過ぎるとホームページが表示されなくなり、一定期間を過ぎると他人に取得される可能性もあります。重要な資産を失わないためにも管理は徹底しましょう。
Q5. 個人でも独自ドメインを取得できますか?
A. 可能です。法人だけでなく、個人でも取得できます。ブログやポートフォリオサイトでも独自ドメインを利用すれば、信頼性が高まり覚えてもらいやすくなります。
まとめ
ドメインは、ホームページを公開するために欠かせない「住所」です。
種類や選び方、管理方法を理解することが大切ですが、初心者にとっては少し複雑に感じるかもしれません。
取得や更新の期限を逃してしまうと、ホームページが表示されなくなるリスクもあります。そのため、適切な管理が欠かせません。
ホームページ応援隊は、お客様に代わってドメインの取得から維持管理まで一括で対応しております。更新忘れや難しい設定などの心配は一切不要です。安心してホームページ運営に集中していただけるよう、責任をもって管理いたしますので、ぜひおまかせください。