GA?GSC?なんとなく聞いたことはあるけれど…
「GA」や「GSC」といった言葉、なんとなく耳にしたことはありませんか?
それぞれ、GAは「Googleアナリティクス」、GSCは「Googleサーチコンソール」の略称です。どちらもGoogleが提供している無料ツールで、Webサイトの運営や改善に欠かせない存在となっています。
ただ、名前は知っていても「結局何ができるの?」「片方だけ使っていれば十分じゃないの?」と感じている方も多いかもしれません。この記事では、それぞれの役割や使い方の違い、そしてなぜ“両方”使うべきなのかをわかりやすく解説していきます。
アナリティクスだけでは“検索”が見えない、サーチコンソールだけでは“行動”が見えない
「アクセス解析はGAだけで十分」と思われがちですが、実際はそうではありません。GAは、ユーザーがサイトに訪れた後の行動を分析するためのツールです。たとえば、どのページがよく読まれているか、滞在時間が長いページはどれか、どのSNSや検索エンジンから流入があったのか、といった情報を得ることができます。
一方、GSCはユーザーが検索エンジン上でどのようにサイトを見つけているか、つまり“訪問する前”のデータを可視化するためのツールです。どんなキーワードで検索されているのか、検索結果での掲載順位やクリック率はどうか、そもそもそのページはインデックスされているのか、といった情報を確認できます。
GAだけでは“どう検索されているか”は見えませんし、GSCだけでは“来た後に何をしたのか”がわかりません。両方を組み合わせて使うことで、ユーザーが検索してサイトに来て、どのように行動しているのか その一連の流れをデータとして捉えることが可能になります。
各ツールの特徴と活用ポイント
Googleアナリティクス(GA)
Googleアナリティクスは、サイトに訪問したユーザーの行動を詳細に把握できる無料のアクセス解析ツールです。PV(ページビュー)やセッション数、滞在時間、訪問元、使用デバイスなど、多彩なデータをもとに「どのページが読まれているか」「どこで離脱しているか」といった課題を見つけることができます。
また、キャンペーンや広告の効果検証、リピーターと新規訪問者の違いなども分析できるため、改善施策の根拠を得るうえで非常に役立ちます。リアルタイムでのアクセス確認も可能なため、施策の反応をすぐに知ることもできます。
Googleサーチコンソール(GSC)
サーチコンソールは、Google検索における自社サイトの表示状況を確認・改善するための無料ツールです。ユーザーがどんなキーワードで検索しているのか、検索結果でどのくらい表示されていて、どの程度クリックされているのかが数値で確認できます。
さらに、インデックス登録の状態やSEOに関する技術的エラーの有無、サイトマップの送信、クロールリクエストなど、検索エンジンとの“通信状態”を管理する役割も果たします。検索順位は良いのにクリックされていないページがあれば、タイトルやディスクリプションの見直しによって改善できるヒントも見つかるでしょう。
2つのツールを比較してみよう
ツール | 主な役割 | 見えるデータ |
---|---|---|
GA | 訪問後の行動分析 | PV数、セッション数、滞在時間、流入経路、デバイス別アクセスなど |
GSC | 検索前の状況把握 | 検索キーワード、検索順位、CTR、インデックス状況、SEOエラーなど |
よくある質問(FAQ)
- Q. GAだけ使っていますが、GSCも必要ですか?
はい、必要です。GAでは“来た後”の情報しか見えません。検索されているキーワードや表示状況といった“来る前”の情報はGSCでしか把握できません。両方使うことで、より的確な改善が可能になります。 - Q. 設定が難しそうですが、初心者でも使えますか?
基本的な使い方であれば、比較的簡単に始められます。最初はPVや検索キーワードなど主要な数値を見るだけでも十分な気づきがあります。ただし、不安な方や細かい設定まで活用したい場合は、Web制作会社などに依頼するのも一つの方法です。 - Q. 無償で使えますか?
はい、どちらのツールもGoogleが無料で提供している公式サービスです。初期費用・月額費用ともにかからず、すぐに利用を始められます。
まとめ
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは、Webサイト改善における「訪問前」と「訪問後」をそれぞれカバーする分析ツールです。どちらか一方だけでは得られる情報が限定されてしまい、本当の課題やチャンスを見逃してしまう可能性があります。無料で導入できるこれらのツールを組み合わせることで、検索からアクセス後の行動までを一貫して把握でき、より効果的なWeb改善や集客施策につなげることができるでしょう。