「何から聞けばいいのかわからない」——そんな方へ
「そろそろ自社のホームページを作りたいけれど、どこに頼んで、何を聞けばいいのかわからない」。
そんなご相談を、これまで何度もいただいてきました。
特にホームページ制作が初めての方(初心者)にとって、制作会社との打ち合わせは不安がつきもの。
費用や機能、SEO対策、納品後の更新など、聞きたいことは山ほどあるのに、何から質問すればよいか分からない方が多いのです。
今回は、「これだけは事前に確認しておきたい!」という10の質問リストをまとめました。
制作会社との打ち合わせ前に読んでおくことで、無駄な出費や認識のズレを防ぐことができます。
1. 制作費用の内訳はどこまで含まれていますか?
ホームページ制作にかかる費用は、「一式○○円」とざっくり提示されることも多く、初心者には分かりづらいものです。
まず確認すべきは、その費用の中に何が含まれているか。デザイン費、コーディング費、スマホ対応、CMS(更新システム)の導入、問い合わせフォームの設置など、項目ごとに明細が出ているかどうかをチェックしましょう。
また、制作後にかかる月額管理費や保守費用、追加修正の料金体系なども、後から「そんなはずじゃなかった」とならないために確認が必要です。
2. SEO対策はどの程度対応してもらえますか?
「SEO対策込み」と書かれていても、実際にどのような施策を行うのかは会社によって大きく異なります。
たとえば、タイトルタグやディスクリプションの設定、見出しの最適化、サイト構造の設計など、内部SEOをどこまで考慮しているか。
また、検索されやすいキーワードをもとにコンテンツを設計してくれるのか、あるいは制作後のSEO運用に関しても相談できるのか、という点も重要です。単なる「検索エンジンに強いホームページ」という曖昧な表現ではなく、具体的な対応範囲を確認しましょう。
3. 納品後の更新・運用サポートはありますか?
ホームページは「作って終わり」ではありません。情報の更新やブログ投稿、画像の差し替えなど、日々の運用が重要です。
その際に、自社で簡単に更新できる仕組み(WordPressなど)を導入してくれるかどうか、また、自分で更新できない場合は、依頼ごとの料金が発生するのか/どの程度対応してもらえるのかもあわせて確認しましょう。
運用支援がない制作会社だと、完成後に「何もできず困った」ということにもなりかねません。
4. スマホ対応(レスポンシブ)は標準ですか?
スマートフォンでのインターネット利用が主流になっている今、スマホ表示に対応しているかどうかは最も重要なポイントのひとつです。
「スマホ対応は標準です」と言っていても、実際にはデザインや機能の制限があるケースもあります。PCとスマホで表示がどう変わるのか、事例を見せてもらうことをおすすめします。
スマホで見たときに使いづらかったり、読みづらいデザインでは、せっかくの訪問者を逃してしまう可能性もあります。
5. 問い合わせフォームやSNS連携などの機能は設置できますか?
見込み客からのアクションを促すためには、「問い合わせフォーム」や「LINE・InstagramなどのSNS連携」は欠かせません。
ただ、これらが標準機能として組み込まれているのか、オプションで追加費用がかかるのかは会社ごとに異なります。
また、フォームの内容(名前・メールアドレス・自由記述など)を柔軟に変更できるかどうかも重要です。
SNSと連携して投稿を表示する機能なども含め、「どんな機能が必要か」をリストアップしたうえで相談するのがスムーズです。
6. 自社の業種や目的に合った提案をしてくれますか?
テンプレートを使って形式的に作られたホームページでは、伝えたいことが十分に伝わらないことがあります。
特に初心者の方は、自分たちの業種やビジネスの特性を正確に理解した上で、最適な構成やデザインを提案してくれるかどうかが制作会社を選ぶ大事な基準になります。
これまでの実績や対応してきた業種の幅、提案内容の深さを聞いてみましょう。「ただ作る」だけでなく、「どう見せるか」「どう成果につなげるか」を一緒に考えてくれる会社は信頼できます。
7. ドメイン・サーバーの取得や設定もお願いできますか?
ホームページを公開するには、「ドメイン(URL)」と「サーバー(データの保管場所)」が必要です。
初心者の方にとっては、どこの会社で契約すればいいのか、どう設定すればいいのかが分からずに戸惑う場面でもあります。
制作会社がドメインやサーバーの取得を代行してくれるのか、どのようなサービスを使うのか、費用は別途必要なのかをしっかり確認しましょう。
将来的な管理・更新も含めて、手間をどれだけ減らせるかは制作会社の対応次第です。
8. 制作スケジュールと進行の流れはどうなっていますか?
ホームページが完成するまでには、ヒアリング・設計・デザイン・コーディング・確認・公開という複数の工程があります。
「いつ公開できるのか」「こちらはいつまでに何を準備すべきなのか」など、スケジュール感を明確にしてもらうことが、トラブルを防ぐためにとても重要です。
また、途中で方向性が変わった場合の対応や、修正回数の制限などについても聞いておくと安心です。特に公開日が決まっている場合(新規開業、イベントなど)は要注意です。
9. どんなデザインテイストが可能ですか?
「スタイリッシュにしたい」「親しみやすい雰囲気にしたい」など、ホームページの印象はデザインで大きく左右されます。
しかし初心者の場合、自分の頭の中のイメージを言葉にするのは難しいことも。
そこで活用したいのが、制作会社の過去の実績や事例紹介です。自社の業種に近い制作例があれば、完成後のイメージも湧きやすくなります。
できれば、複数のデザイン案を出してくれる会社かどうかも確認するとよいでしょう。
10. 運用開始後に追加費用が発生する場面はありますか?
ホームページ公開後、追加の費用がかかるタイミングは意外と多くあります。
たとえば「新しいページの追加」「バナーの修正」「ドメイン更新」「セキュリティ対策の強化」など。
制作時には見えづらいこれらの項目について、追加料金が都度発生するのか、それとも保守プラン内で対応してくれるのかを明確にしておくことが大切です。
思わぬ出費で困らないためにも、将来発生する可能性のある費用までしっかり確認しておきましょう。
【まとめ】安心して相談できる会社を選ぶために
制作会社とのやり取りに不安があるのは当然です。
だからこそ、事前に聞くべきことを整理して、納得できる形で相談・依頼することが大切です。
私たちも、地元静岡を中心に、初心者の方が安心してWeb制作に取り組めるよう、対話を大切にした提案・サポートを心がけています。
「どこから始めたらいいかわからない…」という方こそ、まずはお気軽にご相談ください。