2025.06.30

WordPressでHP制作を始める前に知っておきたい5つのポイント

ホームページ制作

「会社のホームページ、WordPressで作っておいてって言われたけど…正直よくわからない」

そんなふうに、突然Web担当を任されて戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

この記事ではWordPressでホームページ制作を始める前に、最低限知っておきたい5つのポイントを、できるだけわかりやすくご紹介します。

1. なぜWordPressがホームページ制作に選ばれているのか?

無料で使えるのに、しっかりしたサイトが作れる

WordPressは、世界中で使われている「無料で使えるホームページ作成ツール」のひとつです。

無料と聞くと「本当に大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、実際に多くの企業・店舗・個人事業主のWebサイトがWordPressで作られています。シンプルな紹介サイトから、ブログ、採用ページ、商品カタログまで、幅広く対応できるのが大きな魅力です。

テンプレートも豊富。でも、自由すぎて迷うことも

WordPressには「テーマ」と呼ばれるデザインのテンプレートがたくさんあり、これを選ぶだけでそれっぽいホームページが作れます。

ただし、選べる数が多すぎて「結局どれがいいのか分からない…」と迷ってしまう方も少なくありません。また、見た目は整っていても、問い合わせ導線やスマホ対応、更新のしやすさなどを考えると、「あとから使いづらかった」というケースもあります。

だからこそ、最初からプロと一緒に「目的に合った設計」を考えることで、後悔しないサイトづくりが実現できるんです。

2. WordPressでの制作にはどんな準備が必要?

ドメインとサーバー?聞き慣れない言葉が次々と…

WordPressでホームページを始めるには、「ドメイン」と「サーバー」を準備する必要があります。

簡単に言うと、ドメイン=ホームページの住所サーバー=ホームページを置いておく土地のようなものです。

この2つを契約して、WordPressをインストールして…と聞くと、「自分にできるかな?」と不安になる方も多いかもしれません。

実際、設定や手順は決して難解ではありませんが、慣れていないとつまずきやすいポイントもあります。特に会社のホームページとなると、信頼性や表示速度、セキュリティ面も気になりますよね。

そんなときは、最初からプロにまるごと任せてしまうのもひとつの選択肢。ドメイン取得やサーバー手配から、トラブル時のサポートまで、安心して任せられます。

まずは「どんなサイトにしたいか」をざっくりでもOK

準備の中でもとても大事なのが、「どんなホームページにしたいのか」をイメージすることです。

とはいえ、最初から明確な構成やデザインが決まっていなくても大丈夫。たとえば:

  • 会社の雰囲気が伝わるトップページにしたい
  • お問い合わせを増やしたい
  • スタッフ紹介や採用情報を載せたい

といったざっくりとした希望があるだけでも、私たちのような制作会社は方向性を一緒に整理できます。

むしろ「どうすれば伝わるサイトになるのか?」を相談しながら進めていくほうが、満足度の高いホームページに仕上がることが多いんです。

3. 自作か外注か?判断のポイント

「とりあえず自分で作ってみよう」と思ったけれど…

WordPressは、インターネット上にマニュアルや動画がたくさんあり、「なんとか自分でも作れそう」と思う方も少なくありません。

実際、簡単な構成であればテンプレートを使って形にすることも可能です。ただ、いざ手を動かしてみると:

  • デザインがうまく整わない
  • スマホで見ると崩れている
  • どこを直したらいいか分からない

といった壁にぶつかるケースも多いんです。時間をかけて頑張ってみたものの、結局「会社の正式なホームページとしては出せないな…」と感じてしまうことも。

プロに頼むとどう違う?安心できる3つのポイント

そんなときこそ、プロに依頼することで得られる安心感があります。たとえば:

  • デザイン:伝えたいイメージに合わせて整えてもらえる
  • 機能:お問い合わせフォームや地図表示も標準対応
  • 対応力:スマホやSEOにも最初から配慮した構成に

「この内容で大丈夫かな?」「もっと伝わる表現は?」といった細かい疑問にも、経験豊富なスタッフが寄り添いながら対応します。

「自分でやれば安く済むかな」と思っていた方が、「結果的に、プロに頼んだ方が早くて安心だった」とおっしゃることもよくあります。

4. WordPress制作でよくある失敗例とその対策

「テンプレート通りに作ったのに、なんだかパッとしない…」

WordPressには魅力的なテンプレート(テーマ)がたくさんありますが、「とりあえずそれっぽく仕上げたけど、何か物足りない」という声も多く聞かれます。

実は、テンプレートはあくまで“土台”。伝えたい内容やターゲット層に合わせて調整しないと、どこか他社と似たような、印象に残らないサイトになってしまうんです。

プロに任せれば、テンプレートを活かしつつ自社らしさが伝わるデザインわかりやすい導線設計を提案してもらえるため、ぐっと完成度が上がります。

「更新しやすいはずが、全然触れなくて放置…」

WordPressの大きな魅力は、「自分で更新できる」こと。でも実際には:

  • 編集画面が難しくて触れない
  • 間違ってレイアウトを崩してしまった
  • 忙しくて結局更新できず、古い情報のままに

というケースもよくあります。

最初から「誰が」「どうやって」運用するかを想定した作りにしておくことで、こうしたトラブルは防げます。私たちは、お客様の運用スタイルをヒアリングした上で、必要な範囲だけをシンプルに編集できる仕組みをご提案しています。

だから、「更新に不安がある」「ITが苦手」という方でも、安心して活用できるホームページになるんです。

5. 成果につなげるための運用体制も考えておこう

ホームページは「作って終わり」ではありません

WordPressでホームページを作ると、つい「完成したから一安心」と思ってしまいがちですが、実は本当に大切なのは“公開したあと”の運用です。

最新情報の更新、スタッフの入れ替え、お知らせの掲載など、ホームページは会社の“今”を伝える役割も果たします。

更新されていない情報が続くと、「この会社は動いていないのかな…?」と誤解されてしまうこともあるため、運用体制の設計はとても重要です。

誰が更新する?どこまで自分たちでやる?

とはいえ、「じゃあ、誰がどのくらい更新するの?」となると、社内ではっきり決まっていないケースも多いのが実情です。

私たちは、制作時から「社内でどこまでできるか」「どの部分はお任せしたいか」を丁寧にヒアリングし、更新しやすい設計や、必要に応じた運用サポートをご提案しています。

たとえば:

  • 文字だけ差し替えられるシンプルな更新画面
  • 更新作業をまるごと代行する「保守プラン」
  • GoogleマップやSNSと自動連携する仕組み

など、目的や社内体制に合わせて柔軟に対応可能です。

作って終わりではなく、「育てていけるホームページ」を一緒に目指しましょう。

まとめ|迷ったときは、まず相談からでも大丈夫です

ここまで、WordPressでホームページを制作する前に知っておきたい5つのポイントをご紹介してきました。

初期費用を抑えられたり、自由にデザインできたりと魅力の多いWordPressですが、実際には「どのテンプレートを選べばいいの?」「更新ってどうするの?」といった不安や迷いもつきものです。

だからこそ、最初の段階からプロと一緒に考えることで、効率よく、そして安心して進めることができます。

私たち制作会社では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、ヒアリングから設計、制作、運用サポートまでワンストップで対応しています。

「なんとなく不安だけど、話だけ聞いてみたい」そんなお気持ちでも大丈夫です。小さな疑問から、お気軽にご相談ください。