2025.05.15

LPとホームページの違いって?集客効果を高める制作ポイントを解説

ホームページ制作

「ホームページはあるけど、思ったように集客できない…」そんな悩みをお持ちではありませんか?
もしかすると、それは「LP(ランディングページ)」との違いを理解せずに、
目的に合っていないページを使っていることが原因かもしれません。

この記事では、ホームページとLPの違いをわかりやすく解説したうえで、それぞれの役割や使い分け、成果につなげるための制作ポイントを丁寧にご紹介します。
「LPって必要?」「どうやって作ればいいの?」という方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

ホームページとLPの違いとは?

「ホームページ」と「LP(ランディングページ)」は、どちらもWeb上に存在するページですが、その役割や設計思想には大きな違いがあります。
まずは、それぞれの特徴を明確にしておきましょう。

目的の違い:情報提供 vs 行動喚起

ホームページは、会社やサービスの“全体像”を伝えることを目的としています。会社概要、サービス紹介、採用情報、お問い合わせフォームなど、多くの情報を整理して掲載します。

一方、LPは「たったひとつの目的」に特化したページです。例えば、「資料請求をしてもらう」「無料体験に申し込んでもらう」「商品を購入してもらう」など、訪問者に特定のアクションを起こしてもらうことが目的です。
そのため、LPでは無駄な情報を極力そぎ落とし、1つの流れでスムーズに行動へ導く構成になっています。

構成・デザインの違い

ホームページはナビゲーションメニューや複数の下層ページを持ち、ユーザーが自由に情報を探せる設計です。言わば“案内所”のような役割です。

一方、LPは原則1ページ完結型で、縦に長いページ構成が特徴です。見込み客の感情の動きを想定しながら、「問題提起 → 解決策の提示 → 実績紹介 → CTA(行動を促すボタン)」とストーリーを組み立てていきます。

活用シーンの違い

ホームページは会社の信頼性やブランドの全体像を伝えるために活用されます。たとえば名刺や検索結果に掲載される「公式サイト」の役割を担います。

一方、LPは広告との組み合わせで使われることが多く、特定の商品やキャンペーン、イベントなどの訴求に向いています。リスティング広告やSNS広告をLPに直結させて、コンバージョン(成果)を狙うという使い方が典型です。

このように、ホームページとLPは「どちらが優れている」という関係ではなく、目的に応じて使い分けることが大切です。次の章では、それぞれのメリットと注意点について掘り下げていきましょう。

ホームページ・LPそれぞれのメリットと弱点

目的に応じた使い分けが重要であることを前章でご紹介しましたが、ここではホームページとLPそれぞれの「強み」と「注意点」を具体的に見ていきましょう。両者を理解することで、自社に合ったWeb戦略が見えてきます。

ホームページのメリットと弱点

【メリット】

  • 包括的な情報発信が可能:会社概要から事業内容、採用情報まで、あらゆる情報を1つのサイト内で提供できます。
  • 信頼性を担保しやすい:企業としての信頼や実績、顧客の声などを掲載することで、信頼構築に貢献します。
  • SEO対策に強い:コンテンツを増やしやすく、Google検索からの流入経路を広げられます。

【弱点】

  • 目的がぼやけやすい:情報量が多い分、ユーザーが“次に何をすればいいか”が分かりにくくなる場合があります。
  • 行動喚起が弱くなりがち:「お問い合わせ」などのボタンが目立たず、コンバージョン率が低くなることも。

LPのメリットと弱点

【メリット】

  • 行動喚起に特化:1つの目的(例:資料請求や購入)に集中して誘導する設計のため、コンバージョン率が高まりやすいです。
  • 広告との連携に強い:リスティング広告やSNS広告と組み合わせやすく、集客施策のPDCAが回しやすいのも魅力です。
  • ストーリー性が高い:「問題提起→解決→信頼→行動」など、感情に訴える構成を作りやすく、説得力あるページが作れます。

【弱点】

  • 信頼構築が難しい場合も:1ページ完結で情報を絞るため、会社全体の信頼性を伝えにくいケースがあります。
  • SEOには不向き:広告前提で使われることが多いため、自然検索での流入はあまり期待できません。

「どちらが優れているか」ではなく「目的に合っているか」

ホームページもLPも、それぞれ役割と長所があります。「とにかく集客したい」「すぐに成果を出したい」という場合にはLPが適しているでしょうし、「信頼をじっくり構築して、幅広い情報を提供したい」のであればホームページが有効です。

重要なのは、自社の目的・ターゲット・リソースに応じて、適切なツールを選ぶことです。

成果を出すLP制作のポイント

「LPを作れば売上が上がる」と期待されがちですが、実際には“ただ作るだけ”では十分な成果は得られません。成果につながるLPには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、初めての方でも意識しやすい4つの視点から解説します。

1. ファーストビューとCTAの設計

LPで最も重要なのが「ファーストビュー(ページを開いた瞬間に見える範囲)」です。ここで訪問者の興味を引けるかどうかが、直帰率やCVR(コンバージョン率)を大きく左右します。

キャッチコピー・ビジュアル・行動ボタン(CTA)をセットで設計し、「誰に」「何を」訴えているのかが瞬時に伝わる構成を目指しましょう。

2. ペルソナと訴求内容の一貫性

誰に向けたページなのか、どんな悩みを持っている人なのか——それを明確にする「ペルソナ設計」が不可欠です。
そのうえで、ペルソナの悩み → 解決策の提示 → 導入のハードルを下げる要素(価格・実績・保証など)を一貫した流れで伝えることで、説得力のある構成になります。

3. コピー・デザイン・導線の最適化

「どんなコピーを書くか」「どの順番で伝えるか」「どのタイミングで行動を促すか」——これらをトータルで設計することが、LP成功のカギです。

また、デザイン面でも「読みやすさ」「視線の誘導」「スマホ対応」が重要です。デザインは見た目の美しさ以上に、“目的に合わせて情報を届ける”役割があることを意識しましょう。

4. 分析と改善を前提にする

LPは作って終わりではなく、運用と改善が必要です。
Googleアナリティクスやヒートマップツールを活用すれば、「どこで離脱しているか」「どのボタンがクリックされているか」といった行動データを元に改善点を発見できます。

ABテスト(見出しやCTAのパターン比較)も非常に有効で、数字で判断しながらPDCAを回していくことで、成果は着実に積み上がります。

これらのポイントを意識してLPを設計することで、初めて「売れるLP」が生まれます。とはいえ、すべてを自社でこなすのは難しいこともあります。次は、LP制作の「外注 vs 自作」について整理していきましょう。

LP制作は外注と自作、どちらがいい?

LPを制作する際に多くの方が悩むのが、「外注すべきか、自分で作るべきか」という選択です。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを整理しながら、状況に応じた判断のヒントをご紹介します。

自作のメリットとデメリット

【メリット】

  • 初期コストを抑えられる:外注に比べて費用がほぼかからず、小規模な施策に向いています。
  • スピード感がある:自分で試行錯誤しながらすぐに修正・公開ができるため、スピーディに動けます。
  • ツールの進化で簡単に作れる:最近は、ノーコードでLPを作れるサービス(STUDIO、ペライチなど)も充実しており、専門知識がなくても一定の品質で作成可能です。

【デメリット】

  • 戦略設計・構成に不安が残る:見た目は整っていても「誰に、何を、どう伝えるか」の設計が不十分だと成果につながりません。
  • 分析・改善まで手が回らない:数字を見て改善していく運用フェーズに対応するには、ある程度の知識と時間が必要です。
  • “作れる”と“売れる”は別:テンプレートで形だけ整えても、成果が出るとは限らない点には注意が必要です。

外注のメリットとデメリット

【メリット】

  • プロによる戦略設計と制作が可能:ヒアリングをもとに、ターゲットや訴求内容に最適化した構成・コピー・デザインを提案してもらえます。
  • コンバージョンを意識した作り込み:ファーストビューやCTA、信頼獲得コンテンツなど、成果に直結する要素を効果的に盛り込めます。
  • 運用・改善まで支援してくれる場合も:ABテストや分析ツールの設置など、継続的なサポートが受けられることもあります。

【デメリット】

  • 一定のコストがかかる:内容や依頼先にもよりますが、制作費用は10万〜数十万円以上になることも。
  • 選定を間違えると失敗するリスク:LPに強くない業者に依頼すると、「見た目はキレイだけど売れないLP」になってしまうことも。

制作パートナー選びで確認したいポイント

外注する場合は、以下のような点を事前に確認すると安心です:

  • 過去の制作実績(特に「成果」につながった例)
  • マーケティング視点での提案力があるか
  • 運用や改善まで対応可能かどうか
  • コミュニケーションの丁寧さやスピード感

自社での制作に挑戦してみるのも良い選択肢ですが、「短期間で確実に成果を出したい」「制作に割けるリソースがない」といった場合は、経験豊富な外部パートナーに相談するのも効果的です。

まとめ|違いを理解して、成果につながるページ制作を

ホームページとLP(ランディングページ)は、見た目こそ似ているものの、目的や構成、使い方には大きな違いがあります。

ホームページは企業全体の情報を伝える「信頼の基盤」であり、LPは「特定の目的に集中した集客・販売ツール」です。それぞれの役割を正しく理解し、状況に応じて使い分けることで、Webからの成果は大きく変わってきます。

とくにLPは、「誰に、何を、どう伝えるか」という設計の巧拙が成果に直結します。なんとなく作るのではなく、明確な戦略と導線設計のもとで制作することが、成功のカギを握ります。

もし「ホームページはあるけど反応がない」「広告を出しても成果が出ない」と感じているなら、一度LPの導入や改善を検討してみるのもおすすめです。

また、「自社でLPを作るのは不安」「戦略から相談したい」という方は、制作だけでなくマーケティングまで視野に入れたパートナー選びも有効です。

本記事が、貴社のWeb施策を見直すきっかけとなれば幸いです。
成果を生むLP制作を通じて、より多くのお客様との出会いにつながりますように。

 

(各ページCTAのボックスかなんか作ったほうがいい?)