2025.11.03

お客様の不安に寄り添うコンテンツでWeb集客を強化する方法

ホームページ制作ホームぺージ運用集客
お客様の不安に寄り添うコンテンツでWeb集客を強化する方法
お客様の不安に寄り添うコンテンツでWeb集客を強化する方法

お客様の不安に寄り添うコンテンツでWeb集客を強化する方法

「更新しているのに、なぜ問い合わせが増えないのか」——これはWeb運用やリニューアルを検討されている企業様から、非常によくいただくご相談です。実際にサイトの構成やコンテンツを拝見すると、情報自体はしっかりと発信されているものの、「伝える順番」や「お客様の心理的な不安への対応」が不足しているケースが多く見受けられます。

つまり、コンテンツの“量”ではなく“設計”こそが、問い合わせ数を左右しているのです。本記事では、「お客様の不安に寄り添うこと」がなぜWeb集客の鍵になるのか、そして、具体的にどんなコンテンツや配置が有効なのかをわかりやすく解説していきます。

問い合わせは「心理的ステップ」の先にある

ユーザーがWebサイトを訪問してから「問い合わせをする」までには、いくつもの心理的な段階があります。ただ情報を羅列しただけのページでは、この流れを無視してしまい、ユーザーの背中を押すことができません。

たとえば、ユーザーがまだ自分の課題にすら気づいていない段階では、いきなりサービス紹介や費用案内をしても響きません。まずは「課題の言語化」や「事例紹介」を通じて、興味や必要性を引き出す必要があります。

Webサイトの中には、課題認識を促す記事が全くない、あるいは比較検討段階の情報が抜け落ちているなど、特定のフェーズに偏った設計になっているものも少なくありません。結果として、ユーザーは「なんとなく不安」を残したまま離脱してしまうのです。

不安を崩す「5つの“不”」という視点

問い合わせを妨げる代表的な心理的障壁には、「不知・不信・不要・不適・不急」の5つがあると言われています。これらを順に“崩していく”ことが、成果につながる導線設計の鍵になります。

不知(知らない):業界の基礎知識や代表者の想い、スタッフ紹介などを通じて、安心感と親しみを持ってもらう。

不信(信じられない):導入事例やお客様の声、第三者による評価・掲載実績で信頼を高める。

不要(必要性を感じない):導入しなかった場合の損失を、数字や事例で可視化して提示する。

不適(自分向きでない):「業種別活用例」や「利用シーン別メリット」で自分事化を促す。

不急(今じゃない):無料相談や資料ダウンロードといった“次の一歩”を提示して行動を促す。

心理に沿ったコンテンツの型

では、どのようなコンテンツが、これらの心理的ハードルを乗り越える手助けとなるのでしょうか。ここでは実務で効果の高かった代表的なパターンをご紹介します。

  • お役立ち記事:課題を言語化する構成で、検索流入と興味喚起の起点に。
  • 強み・選ばれる理由:比較検討時の評価軸で具体的に語ることで、他社との違いを明示。
  • 事例コンテンツ:導入前の不安から決定に至るまでのプロセスを丁寧に描くと効果的。
  • FAQ:「問い合わせ前→検討中→契約直前」の順に並べて不安を自然に解消。

小さな改善が問い合わせ数を大きく変える

すでに運用中のWebサイトであっても、全体を作り直す必要はありません。アクセスの多いページの直下にFAQや事例リンクを追加するだけで、ユーザーの検討段階を一歩進めることができます。

たとえば「強み紹介」ページの末尾に、実際の導入事例へのリンクを設置したり、「よくある質問」の中に「導入までの流れ」ページへの導線を加えることで、ユーザーの不安を一つずつ解消していくことが可能です。

また、「資料ダウンロード」や「無料相談」といったアクションポイントも、ただ配置するのではなく、どの段階の不安を解消するためのものかを明確にして導線を設計することで、成果はさらに高まります。

リニューアル時こそ“心理設計”が鍵になる

Webリニューアルは見た目や機能だけでなく、「情報設計の見直し」にこそ大きな価値があります。「今のサイトは、どの不安に対応できていて、どの部分が抜けているのか?」をマッピングし、優先順位をつけて改善していくことが成功の近道です。

当社では、こうした“心理ステップ×コンテンツ”の視点からWebサイトを分析し、改善施策を具体的に提案するサポートも行っています。まずは、現状のサイトを俯瞰し、問い合わせ数アップに直結するコンテンツのあり方を再点検してみてはいかがでしょうか。

WRITER
加藤 龍
加藤 龍 (かとう りゅう)
マネージャー デジタルマーケティング担当
略歴・職歴
2013年6月より、伊豆の国市へ移住。
同時に株式会社アーティスティックスへ入社。地域密着型のIT企業の営業マネージャーとして従事。ホームページ導入実績が100社以上あり、セミナーで講師を務めるなど、お客様のホームページの活用やGoogleビジネスプロフィール活用のアドバイスを行っている。2024年よりデジタルマーケティングのマネージャーとして、実運用に基づいた提案を得意としている。
その他、活動として、一社)サバーソニック&アジロックフェスティバル漁労長、伊豆食べる通信編集長。
PR
ホームページ制作会社の営業担当として、日々、お客様とお話しする中で感じるのは、
「ホームページの見直しや情報発信ししたいけど、なにから始めたらいいかわからない」という声の多さです。

だからこそ、私はコラムを通じて、“悩みの解決につながるヒント”を届けたいと思っています。
専門用語を並べるのではなく、現場でよくある課題を、具体例とともにわかりやすく伝える。
そんな記事づくりを心がけています。

読んだ人が「やってみよう」と一歩踏み出せるような、
中小企業や地域の皆さまの“デジタルのはじめの一歩”を支える文章を書いています。
どうぞ気軽にご相談ください。