2025.11.01

Web制作会社に発注する前に確認すべき10のチェックリスト【初めてでも安心】

ホームページ制作ホームぺージ運用初心者向け外注

なぜ「発注前の確認」が重要なのか?

制作会社とのミスマッチを防ぐために

Web制作は、ただ見た目を整えるだけでなく、企業の目的やメッセージを伝える重要なプロジェクトです。
そのため、どの制作会社に依頼するかによって、完成するWebサイトの方向性や成果は大きく変わります。

しかし、「実績が多いから」「価格が安いから」といった理由だけで選んでしまうと、思っていたものと違う仕上がりになってしまうことも少なくありません。

事前に自社の目的や希望を明確にし、それを共有できる制作会社を見極めることが、プロジェクト成功のカギです。
その意味でも発注前の「確認事項」を整理することは、ミスマッチを防ぐための重要なステップとなります。

トラブルや後悔を避ける最初の一歩

Web制作にまつわるトラブルは、「認識のズレ」や「確認不足」から生まれることが多いです。

  • 想定よりも納期が長引いてしまった
  • 見積もりに含まれていると思っていた作業が実はオプションだった
  • デザインの修正回数に制限があることを知らなかった

こうした事態を防ぐには、「何を期待していて、どこまで依頼するのか」を、事前にきちんと制作会社と共有しておくことが不可欠です。
そのためにも、発注前に確認すべきポイントをチェックリストとして把握しておくことが、安心してプロジェクトを進める第一歩になるのです。

Web制作会社に発注する前に確認すべき10のチェックリスト

① サイトの目的が明確になっているか

「何のためにWebサイトを作るのか」が曖昧なまま発注してしまうと、方向性のブレや無駄なコストにつながります。
まずは、次のような目的の明文化を社内で済ませておきましょう。

  • 問い合わせを増やしたい
  • 採用応募を集めたい
  • ブランディングを強化したい

制作会社に目的を明確に伝えることで、より効果的な提案を受けることができます。

② ターゲットユーザーが定義されているか

「誰に見てもらいたいか」が定まっていないと、内容やデザインの方向性がぼやけてしまいます。

例えば「30代の共働き夫婦向け」「IT業界の採用担当者向け」といった具体的なターゲット像を想定することで、伝え方や導線設計が明確になります。

③ 予算と納期の目安が社内で合意されているか

「予算は未定」「納期は早ければ早いほどいい」という状態では、制作会社側も提案のしようがありません。

ざっくりでも構いませんので、予算帯(例:50〜100万円)公開希望時期(例:◯月末まで)を事前に決めておくと、見積もりやスケジュールがスムーズに進みます。

④ 社内で担当者(窓口)を決めているか

Web制作では、デザインや構成の確認、原稿の提出など、随所で意思決定が求められます。

そのため、社内で誰が制作会社との窓口になるのかを明確にしておくことが大切です。
担当者が不在だったり複数名がバラバラにやり取りしてしまうと、プロジェクトの進行が遅れる要因になります。

⑤ 制作会社の実績や得意分野を把握しているか

制作会社にはそれぞれ得意な分野があります。
「集客に強い」「採用サイトの制作実績が多い」「ブランディングに長けている」など、自社の目的にマッチする実績を持っているかを確認しましょう。

公式サイトの制作実績ページや事例紹介をチェックするのがおすすめです。

⑥ 提案内容や進行スケジュールが明確か

「とりあえずデザインします」「制作しながら考えましょう」といった曖昧な説明では、後々トラブルのもとになります。

契約前に以下のような資料が提示されているかを確認しましょう。

  • 構成案(ワイヤーフレーム)
  • 制作フローとマイルストーン
  • 修正対応の範囲・回数

初期の説明が丁寧な会社ほど、信頼できる傾向があります。

⑦ 見積もりの内訳に不明点がないか

「この金額の中に何が含まれているのか」をしっかり確認することは非常に重要です。

特に以下のような項目があるかチェックしてみてください。

  • デザイン費と開発費が明確に分かれているか
  • CMS導入やスマホ対応は含まれているか
  • 公開後の保守費用は別途か

不明な点は遠慮せず、納得いくまで質問しましょう。

⑧ 公開後の保守・更新対応が含まれているか

Webサイトは作って終わりではなく、公開後の運用・保守が重要です。

「簡単なテキスト変更は対応してくれるのか」「セキュリティ更新はどこまで対応するのか」など、公開後のサポート内容を事前に確認しましょう。

契約段階で更新範囲と料金体系が明確になっている制作会社は安心です。

⑨ 著作権やデータの所有権について明記されているか

制作したWebサイトのデータやデザインの著作権が、どちらに帰属するかを必ず確認しましょう。

一般的には「納品後、クライアントに権利が移る」ケースが多いですが、制作会社が著作権を保持する契約になっている場合もあるため注意が必要です。

⑩ 契約書・発注書の内容を確認しているか

口頭やメールだけのやり取りで進めてしまうと、後から「言った・言わない」のトラブルに発展することがあります。

費用、納期、納品物の範囲、著作権などが契約書や発注書にきちんと記載されているかを必ず確認しましょう。

不明点があれば、事前に問い合わせてクリアにしておくことが、信頼関係の第一歩となります。

発注後に後悔しないために、準備しておきたいこと

比較検討は2〜3社以上がベター

Web制作会社の選定では、1社だけで即決せず、最低でも2〜3社に相談・比較することをおすすめします。

複数の提案を受けることで、価格帯や対応範囲の違いが見えてきますし、自社の希望をより具体化するヒントにもなります。

ただし、あまり多くの会社に同時依頼すると管理が煩雑になるため、最初は3社程度に絞り込んで相談するのが現実的です。

「相性」や対応姿勢も選定のポイント

制作会社選びで見落とされがちなのが、担当者との相性や対応姿勢です。

たとえ技術力や実績が十分でも、以下のような姿勢が見られる会社は、進行中にストレスを感じやすくなります。

  • 質問への回答が遅い・曖昧
  • こちらの意図をくみ取ってくれない
  • 要望に対してすぐ否定から入る

反対に、親身になって意見を引き出してくれる担当者がいる会社は、完成度の高いWebサイトを一緒につくる心強いパートナーになります。

「人」としての信頼感や、長期的な付き合いができそうかどうかも、選定の重要な判断基準です。

まとめ:確認を怠らず、納得のいく制作依頼を

Web制作会社への発注は、企業の印象や成果に直結する大切な投資です。
その一方で、「なんとなく」で進めてしまうと、完成後に後悔するケースも少なくありません。

本記事で紹介した10のチェックリストを活用すれば、事前に確認すべきポイントを漏れなく押さえることができ、発注後のトラブルやミスマッチを大幅に減らせます

とくに初めて制作会社に依頼する場合は、目的の整理・複数社比較・相性確認といった準備が大きな安心材料になります。

信頼できる制作会社と出会えれば、単なるWebサイトの完成だけでなく、事業の成長や社内のデジタル推進にもつながるパートナーシップが築けるはずです。

ぜひ今回のチェックポイントを参考に、納得のいく制作依頼を実現してください。

WRITER
土屋 好範
土屋 好範 (つちや よしのり)
AI/DXデザインスタジオ シニアマネージャー
略歴・職歴
Web業界15年以上/500サイト超の制作実績。
要件定義からデザイン・WordPress構築・運用改善までを一貫して担当。
地域密着型Web制作の第一線で、多業種の課題解決に携わってきた。
PR
制作会社として、私たちは「デザイン」だけでなく「想いを伝えること」を大切にしています。
「こんなサイトにしたい」「どう進めたらいいかわからない」
そんな時は、どうぞ気軽にご相談ください。
お客様と一緒に考え、一緒につくり上げていくことで、“お願いしてよかった”と思ってもらえるWebづくりを目指しています。
是非、気軽にご相談くださいね。