【初心者向け】ブラウザのエラー「404」って何?原因と対処法をわかりやすく解説!
インターネットを使っていると、突然画面に「404 Not Found」と表示されることがあります。「ページが見つからない」という意味だとなんとなくわかっていても、なぜ起こるのか、どう対処すればいいのか知らない人も多いのではないでしょうか。
今回は、代表的なブラウザエラーである 404エラー を中心に、他のエラーコードやその原因・対処法をわかりやすく解説します。
🔍 404エラーとは?
「404 Not Found」は、指定したページ(URL)がサーバー上に存在しないことを意味するHTTPステータスコードです。
たとえば:
- ページのURLが間違っている サイト運営者がページを削除した リンク切れになっている
といった場合に、ブラウザがサーバーから「そんなページはないですよ」と返してくるため、404エラーが表示されます。
💡 よくあるブラウザエラー一覧
エラーコード | 表示例 | 意味 |
---|---|---|
400 | Bad Request | リクエストが不正 — URLが壊れているなど、リクエスト内容が正しくない |
401 | Unauthorized | 認証が必要 — IDやパスワードが必要なのに入力されていない |
403 | Forbidden | アクセス禁止 — サーバーがアクセスを拒否している |
404 | Not Found | ページが見つからない — 指定されたURLが存在しない |
500 | Internal Server Error | サーバー内部エラー — サーバー側で不具合が発生している |
503 | Service Unavailable | サービス利用不可 — サーバーが一時的にダウンしている |
🧭 404エラーが出たときの対処法
ユーザー側の対処法
- URLを確認する — タイプミスがないか再確認しましょう。 トップページから探す — サイトのトップページに戻って、目的のページをメニューから探してみましょう。 キャッシュをクリア — 古い情報が残っている可能性があります。ブラウザのキャッシュを削除して再読み込みします。 時間を置いて再アクセス — 一時的な障害の可能性もあります。
サイト運営者側の対処法
- リダイレクト設定を行う — ページを削除・移動した場合は、301リダイレクトを設定してユーザーを正しいページへ誘導しましょう。 カスタム404ページを作る — 「申し訳ありません、このページは見つかりません」といった親切なメッセージやトップページへのリンクを設けると、離脱を防げます。 リンク切れチェックツールを活用 — 定期的にリンク切れを確認することで、SEOの低下も防げます。
🛠 404ページを工夫してユーザー体験を向上!
最近では、単に「Not Found」と表示するのではなく、イラストや検索窓を設けて「ユーザーが迷わない404ページ」を作るサイトが増えています。
たとえば:
- 「探しているページは移動したかもしれません」といったやさしい説明を表示する 「トップページはこちら →」ボタンを設置する サイト内検索フォームを追加して別のページへ誘導する
といった工夫で、ユーザーの離脱率を下げることができます。
🌐 まとめ
ブラウザエラーは、インターネットのコミュニケーションの「信号」のようなものです。404エラーをはじめとしたエラーの意味を理解すれば、問題の原因を早く突き止められるだけでなく、より快適なWeb体験を提供できます。
運営側はリダイレクト、カスタム404、リンクチェックを実施し、ユーザーが迷わない工夫をしましょう。